一般歯科|滋賀県長浜市の平日夜19時まで診療している歯医者、西連寺歯科クリニックです。

0749506792

診療時間
9:00~13:00 / 14:30~19:00
※土曜14:00~17:00
休診日
木曜・日曜・祝日
閉じる
« 2023年3月»
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

一般歯科

虫歯治療

毎日の歯磨きは大切です

虫歯とはミュータンス菌という細菌が持つ酸によって、歯が溶けて穴があいてしまっている状態です。虫歯はある程度進行してしまうと、自然治癒力で治ることはありません。

虫歯は毎日の歯磨きや、歯科医院での定期的な検診・治療が大切です。

当院は「歯をなるべく抜かずに治療する」ということを方針としています。
患者さまの本来の歯を活かし快適な生活を送っていただけるよう、さまざまな知識、技術、方法をもって治療にあたります。

どうして虫歯になるの?

虫歯は、感染症のひとつです。つまり、お口の中にいる細菌によって虫歯になるのです。お口の細菌は砂糖を栄養として増えていき、ネバネバとした物質(歯垢)を作り出します。そして、歯垢の中で砂糖を分解して作られる酸が歯を溶かしていき、虫歯になります。
虫歯は、C1~C4までの4段階のレベルに分けられています。

虫歯の進行と治療法

C1[初期の虫歯]

歯の表面はエナメル質で覆われており、 虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

C2[象牙質の虫歯]

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

C3[神経の虫歯]

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまう歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

C4[末期の虫歯]

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症となり、腫れを起こします。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

歯周病治療

自覚症状がなく進行する「歯周病」

大人の約8割が抱えている歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が歯周ポケットに入り込むことで発生します。

初期段階では歯周ポケットができ、歯肉に炎症が起こって腫れる程度ですが、だんだんと歯周ポケットが深くなり、歯肉が後退していきます。自覚症状を伴わずに進行していくので、なかなか発見されず、放置をしているケースが多いようです。しかし、治療しないでいると歯周ポケットがますます深くなり、歯を支える顎の骨を破壊し、最終的には歯が抜け落ちてしまう重度の歯周病を引き起こしてしまいます。

歯周病は歯を失う最大原因です。
歯を守るためには、歯周病の早期発見・早期治療が重要です。

早期発見・早期治療のため、定期健診を受けましょう

歯周病を早期発見・早期治療をするために、歯科での定期健診を受けましょう。
定期健診では、歯磨きがしっかりできているか、歯茎の状態を診て歯周病が進行していないかなどを確認していきます。

歯科医の指導通りに毎日の歯磨きを頑張っていても、どうしても磨き残しは発生してしまいます。歯の表面にこびりついてしまった汚れ(バイオフィルム)は、歯ブラシでは取りきれません。そこで、定期健診で歯石の除去も行うといいでしょう。

当院では1人1人の状況に合わせて、年に1~2回(※お子さまの場合は4ヶ月に1回程度)の定期健診を推奨しております。定期健診をしていれば、早い段階で治療が開始できるので、歯への負担が少なくて済みます。

歯周病は予防が大事

歯周病の場合、痛くなってから歯科医院をおとずれるというのでは遅い病気です。痛みはじめた時にはかなり進行していることが多く、症状が出てからではなく、歯科医のアドバイスをもとにしたホームケアと定期健診で未然に防ぐことが肝心なのです。歯周病はいったん完治していてもちょっとした磨き残しから再発する可能性もあります。

当院は、いつまでもお手入れの行き届いた歯で、お食事やおしゃべりを楽しんでいただくお手伝いをしていきたいと考えています。お気軽にご相談ください。

歯周病の進行と治療法

歯肉炎

歯周病の初期症状である歯肉炎です。
歯ぐきが腫れただけの状態です。

軽度の歯周病

歯肉が少し腫れた状態となり、歯みがきの時に出血したりします。 骨が少し溶け始めますが、痛みがあまりないため気づきにくい状態です。

中度の歯周病

歯と歯肉の境目にはプラークや歯石が目立っており、歯肉の腫れ・出血など歯ぐきの炎症がさらに悪化し、顎の骨が半分近くまで溶けています。

重度の歯周病

歯を支える骨は3分の2程度失われて、歯はぐらぐらして硬いものを噛むことができなくなります。 顎の骨の大部分が溶けて歯が支えきれなくなると、歯が抜け落ちてしまいます。

ページトップへ戻る